2010年7月29日木曜日

BS アンテナ修理

古い BS アンテナを寮の屋上から拾ってきたのですが、アンテナ端子の接触が悪く、電波が入ったり入らなかったり。。
ということでまずはアンテナ線を外そうとしたら古くて錆びているもんだから端子を破壊してしまうことに orz.
半田ごてとホットボンドを持ち出して直せないかと試みることに。

まず、パラボラのラジエータ (コンバータ) の部分をドライバーで外し、自室で作業。
端子を交換しようにも、これ以上分解できず。しょうがないから今むき出しになっている金属部分に直接同軸ケーブルをつけるしかない。

芯線の端子はヤスリで削ってはんだづけするだけ。古いだけに同軸ケーブルと接触する部分にサビが付着していました。
編組線 (GND) の部分が厄介。アルミで出来ているから半田が乗らない。とりあえず一通りやすり掛けして、グニャグニャ曲げた硬いステンレスの針金を溝の部分に押し込み (こうすると安定する)、もう一端に編組線を巻きつけて潰し、かしめておきました。

周りをホットボンドで固めたら完成。テレビにつないでみたところ、映りました! (ちょっと接触悪いけど...)

2010年7月28日水曜日

100均で作るすき間ケーブル

普通、電気屋さんやホームセンターに行けば、外からのアンテナ線をアルミサッシの内側に引き込むための「すき間ケーブル」なるものが売っていますが、普通に買うと1000~4000円ぐらい。結構高い。あと少ししか住まない寮でわざわざそんな金額を投資しても、とか思うし。アンテナを作るついでにすき間ケーブルも作ってしまえ、と言うことで、作ってみました。(アンテナ製作の記事はまたあとで)

材料

  • RCA ケーブル (ビデオと接続する3色の線)
  • F 型中継コネクタ x2
  • アルミテープ
  • ビニールテープ
  • 針金 (アルミ以外が好ましい。同軸ケーブルの芯線ぐらいの太さのもの)

工具

  • ペンチ x2 (ラジオペンチがあると便利。もう一方は普通のペンチで良い)
  • カッター
材料費にして600円ぐらい。全部ダイソーにあります。実際に私の方でかかったコストは210円でした (中継コネクタ以外はすべて手持ちの物を利用)。RCA ケーブルも、以前工作したときに残った残骸を流用しただけだし。

<< 手順 >>

1. RCA ケーブル両端のプラグを切り離し、線を任意の長さに切り (20 cm 以上。長すぎるとロスが大きくなるかも)、外皮を 2 cm ぐらい剥く。

2. 芯線を 1 cm ぐらい剥き、芯線・編組線をそれぞれよじる。

3. 針金を 1.5 cm 程の長さに切り、3 mm 程の部分で折り返す。切断する際はペンチを斜めにし、針金の切り口が尖るようにすると良い。同じものを2つ作る。

4. 手順3で作った針金の折り返した部分に芯線を巻き付け、ペンチで潰す。このとき芯線が折れてしまった場合は 5 mm だけ余裕があるので剥いて手順3から ! あと、半田付けしたい人はどうぞ (針金が銅や真鍮の人のみ)。

5. ダイソーで中継コネクタを買った人は、ビニールの部分をカッターで取り除いておくと良い (写真右)。最初から金属部分がむき出しになっているのを買った人はこの手順を飛ばす。

6. 芯線に取り付けた針金を中継コネクタの中心の穴に差し込み、編組線は中継コネクタの外側の金属の部分に接触する。編組線が外れないように針金を巻きつけて固定しておくと良い。

7. ビニールテープをしっかり巻いたら完成。

実際に使ってみる

アルミテープでサッシに固定して使います。直接テープでぺたっと貼ってもいいし、市販品みたいな形になるように、ケーブルを被うようにしてテープを折りたたんで重ね、両面テープで窓に固定しても良し。
(ちなみに写真に写っている白いすき間ケーブルはダイソーの315円アンテナ線で作ったもの。この記事のより太くて固いからお勧めしない。)

感想

さすがに、市販品ほどの性能と使い勝手は得られないだろう (線は固いし太いし) が、手持ちの材料を有効利用できたので良し w

関連商品

早朝の新潟

寮の屋上にて。写真を撮影したのは先週なんですけどね。。
7月18日 朝の5時頃撮影。JPEG の圧縮以外は無加工。


逆光だぁー。真ん中に建っている大きな建物は、Next21 とか大学病院とか。


高層マンションが目立つ。真ん中は新潟県庁。左の鉄塔は多分 TeNY (テレビ新潟).


R116 沿いの建物が目立つ。まさか寮の屋上から見えるとは。遠くに見えるのは弥彦山。よーく見ると、山に鉄塔が建っているのがうっすら見える。さすがにこんなところまで肉眼では確認できない。

バ○は高いところが好き、ってよく言いますが、多分これ私のことです w

Yamaha TX802 購入 !!


地元の楽器屋さんで中古で見つけたので購入。

DX7II の音源モジュール版。これの姉妹品 (?) の TX816 ならば初音ミクのスカート部分のデザインとして取り入れられている。形はだいぶ違うが。

実際に電子ピアノにつないで鳴らしてみたけど、よく言われていることだが確かに初代 DX7 とは少し違う音がする。
こりゃいろいろ遊べそうだ。宝の持ち腐れにならないように頑張ります。。


関連サイト


関連商品

2010年7月22日木曜日

迷言4連発

自信がないということは、周りから何かを吸収する余地があるということであり、後で自信家になる可能性を秘めている

自信がある時というのは、自分でどういう時に何をすればいいかを把握しているとき。自信がない時とは、その逆。と言うことがよく当てはまるのではないかと思っています。
ただ、自信がないということは別に悪いことではない。そういう時って、周りの人達を見回すと、すこーしずつパターンが読めてくることがあります。また、自信がないことを自覚しているからこそ理論的に分析できたりもするのです。

人って、実際に周りの人の行動を見ることで何かを習得していくものなんですね。赤ちゃんが言語を習得する過程がわかりやすい。「芸術は模倣から」って言う人もいる。「付和雷同」と言う言葉がありますが、実はそのような人の行動パターンを考えると、一概に付和雷同が良くないこととは言い切れないなって気もします。とはいえ、いつまでもひたすら人と同じことばっかりやろうとする人を僕は嫌いですけど。。

まぁ、いろんな人と出会うことで自分自身の経験値が稼げるといいですね。

興味のない分野は後に取っておくためのお楽しみ

知っている先輩の中に、何にでもすぐに興味を持ってしまうスゴい人 (マルチオタク、スーパーオタクって言えばいいのかな) を何人か知っていて、そういう人と自分を比べると、劣等感を感じてしまいます。が、興味を持たないと言うことは別に必ずしも良くないことではありません。
興味がないということは、その分野に後で興味をもつようになる可能性があるということです。そして、後から興味を持つようになった分野って、なんか不思議と楽しいものです。
かくいう私も、まるでポケモンには興味がなかったのにある時からハマりだしたりとか (小学生の時です)、アニメ (テレ東や関東の独立 U 局で放映されているようなやつ) が嫌いだったのに、今では普通にハルヒとか平気で見てたりとか、ボーカロイドの声質を邪道とまで思ってたのに今では大好きだし ww
まぁボーカロイドの件は、もともと好きで聴いていたテクノなどのシンセ系の音楽に通ずることに気づいたからで、ちょっと事情が違うんだけど。


優等生だって落ちこぼれになりうるし、落ちこぼれだって優等生になりうる

あると思います。要は発想の転換次第でどうにでもなるということです。
出来る人と出来ない人の差ってのは思考の違いによるものが殆どだろうという考えです。計算機に例えるなら、ソフトウェアの違いしか無いよってこと。同じ P4 1 GHz/RAM 256 MB の計算機が2台あったとして、一方に Win98, もう一方に WinXP を入れてご覧なさい。全然違うであろうことは想像に難くない。

ただ、落ちこぼれになりやすい人の特徴って言うのはあると思います。
アグレッシブ、アクティブに突き進んでいく人 (active) ならば、周りに優秀な人が沢山いる環境でもどんどん這い上がっていくだろうし、受身キャラ (passive) な人なら周りに圧倒される一方で行動を起こさずに沈んでいくと思う。私はもともと後者。そういう人は、1つ上の解説みたいに、優れた人をいっぱい見て何かを吸収することで自分の頭の中のソフトウェアを書き換えていけば良いのだろう。そういえば、passive という単語には受動的という意味の他に「おとなしい」という意味もあった。そうか、本質は一緒なのか、、

自分の身近でも、おとなしい人ほど成績が悪いって言う傾向があって、ちょっと可哀想だと思ったことがある。真面目そうなのにっていう。

人生は、ネタだ ! w

これもある意味発想の転換。やったモン勝ち (人に迷惑をかけない範囲で)、残念な人を演じたもの勝ち。
ストレスに弱い人が真面目に本気で生きていたところで、辛い以外の何者でもありません。そんな時は、何でもネタだと思ってしまえば気持ちが軽くなるのではないかと思います。少なくとも、自殺してしまうよりはよっぽどマシだ。
一番重要なのは自分自身がストレスに対してどれだけ強いのかを把握すること。ストレスに弱いなら、それなりの対処が必要だ (<- 私自身に対する戒め)。ただ、周りを見ると、みんな自分よりもストレスの発散が上手いので見事と思わざるを得ない。
私の身近では、ふざけ半分で宗教団体を転々と入信してみた人がいたが、これも見事だ (周りにはその人を馬鹿にしている人もいるが、わかってないなー w)。残念な人に成り下がるぐらいじゃないと、ストレスが溜まってやってられませんよ。

但し、本当にこんな考え方をしても良いのかと自分自身疑問なので、この考え方を取り入れるかは保留。

2010年7月18日日曜日

【本日のお買い物】ヘッドホン SAMSON CH70

GENO にて安売りしていたので購入。980円。GENO ではたまーにヘッドホンが破格で売られている。
2年ほど使い込んだ Yamaha RH5MA というヘッドホンが手元にあるが、形がとても似ていて気になってしまったのでつい買ってしまった。


どれほど形が似ているかは、以下の写真をご覧下さい。以下、RH5MA との比較。


左: Yamaha RH5MA 右: Samson CH70

全体的な質感は RH5MA より安っぽい。ヘッドバンドやイヤーパッドは RH5MA より艶がない。ケーブルは細いが端子は RH5MA とは違い金メッキされている。形が似ているだけに装着感はそっくり (側圧の差はあるが)。

流石に音質までは似なかったようです。ノイズまみれの FM ラジオ + TC-K333ES のヘッドホン端子にて100時間ほどエージング済み。
全体的な印象。RH5MA より音のヌケが良いと思う一方で、音がこもった感じもする。高域に頭打ちがある気もする。ビリビリした歪感のある安っぽい音。RH5MA はウェット、CH70 は乾いた音色。
手持ちの電子ピアノにつないで音を出してみたところ、C5 - C6 の音域がキンキンして耳にくる。これではピアノの練習に使えたもんじゃない。もちろん RH5MA では問題無し (ピアノの音色が綺麗と 2ch や Amazon などに書かれるぐらいだし)。

クラシックは室内楽から管弦楽、シンセ系 (moog) の曲や J-POP, ボカロ曲にいたるまで聴き、音質を確かめてみた。
クラシックは、多くの楽器が同時に音を鳴らしたところで音のこもりが増大する。音色の艶はあまりない。moog の音色は、重厚さが足りない。何故か J-POP やボカロ曲は割と綺麗に聞こえる (ちょっと物足りないが)。マスタリングの違いなのかもしれん。

視聴環境

  • Kenwood DP-5010 (CD プレーヤー) のヘッドホン端子
  • Korg SP-250 (電子ピアノ) のヘッドホン端子
感想: 価格相応。ただ、ポータブル用として使う分には良いほうかも? (折り畳めないが)

関連サイト


関連商品

レトロなカラーテレビを入手 !!

寮内でこんな古いテレビを拾ってきました。


三洋電機製、C-14A1. 81年製造。画面左下のロゴが懐かしい。
このテレビが置いてあった階の人に確認をとったところ、貰って良いとのことで、やはり頂いておきました w
選局はロータリー式。チャンネルは 1 ~ 62 ch までちゃんと選局できます。こういうレトロなテレビって、なんかワクワクします (小さい頃から好きだった w)。

電源を入れて動作確認をとってみると...、ちゃんと動きました ! アンテナを繋がなくてもそこそこ綺麗に映っている。ただ、経年劣化でスイッチにガリや接触不良が発生していたりするので、あとでメンテナンスしておきたいですね。構造が単純だろうから、ちゃんと修理さえしておけばそこそこ長く使えるはず (要・地デジチューナー)。


テレビの裏面。こんな端子が付いています。現在のテレビでは使われなくなった平行フィーダー端子 (300 Ω、平衡) ですね。75Ωは VHF のみ対応。今よく使われている同軸ケーブル (75Ω) を接続するためには整合器を噛ませてやります (下の写真は分波器)。

テレビのアンテナ端子に平行フィーダーが使われなくなってからもう15年ぐらい経ちますが、ホームセンターとか行くと何故か未だに整合器・分波器が売ってます (2010年現在)。

私が小さい頃はまだ辛うじて現役で使われていたロータリー式のテレビも、今となっては本当に見かけなくなりましたね (しかもデジタル放送に移行しているし)。あと、昔のファミコンの説明書を見ると、こういったロータリーチャンネル式、もしくはタッチチャンネル式のテレビの設定方法が載っていたんですが...。時代を感じさせます。

関連リンク

このテレビで使われている技術とか。今にも役目を終えようとしている技術。

関連商品

2010年7月13日火曜日

リコーダー

ダイソーで最近リコーダーを見つけて買って以来、ハマって時々吹いているでんでんです。

ということで、そのリコーダーを紹介したいと思います。


ダイソーでは2種類のソプラノリコーダーを見つけたのですが、透明緑色のモノを買いました。105円。ジャーマン式です。

ソプラノリコーダーなんて小学校以来ですね。吹いてみて、小学校で使っていたヤマハのリコーダー (昔の記憶) と比べた感想ですが、
  • 音程は思ったよりは良い。ただ、少し音痴かな。 (しょうがない
  • ヤマハのより音色が柔らかく感じる。(どういう事だ w
  • 高い音域が出にくい (サミングのラ以上の音)。
  • 透明なので、水滴が丸見え。
小学校で使っていたリコーダーは手元にはなく、厳密な比較はできませんが...。まぁ水滴云々はクリスタルフルートやガラス製のクラリネットのマウスピースも同様でしょう。

そのうち、ちゃんとした木製のリコーダーが欲しいですね。ソプラニーノからテノールまで揃えたい。ヤフオクを頻繁に見ていこうかと思います。あと、珍しい楽器もいろいろ欲しいですね。「オタマトーン」とか「monotron」とか。。


関連サイト


関連商品 (≒欲しい物リスト)


Google Earth で気づいたこと

新潟に住んで今年で4年目。
こっちに来てから珍しさ故に関東地方との違いを比較しては楽しんでいるでんでんです。。

で、その比較を Google Earth で行なおうとしたら気づいてしまったことがいくつか。

地名

何故か市町村合併 (平成の大合併) 前の地名が残っている

ブラウザ上の Google Map では、少なくとも自分で確認した限りでは今の地名になっていますが、Google Earth 上で見てみると…。

茨城県南部
なんと、新治村 (現・土浦市) とか小川町 (現・小美玉市) とか現存してる...。友部・岩間 (現・笠間市) も写ってるし、「赤いプルトニウム」出身の石下町 (現・常総市) も...。
そうかと思えば八郷町 (現・石岡市) や藤代町 (現・取手市) はちゃんと吸収された後の境界線になってるし。。ちなみに県北はすべてちゃんと合併後の地名になっていました。合併時期は関係なさそう。旧地名の現象は県西で特に顕著なようです。

一方の新潟はというと、、
新潟市内 ('07年政令指定都市) は全て行政区が正しく置かれている。と思ったら分水町 (現・燕市) や寺泊町 (現・長岡市) の文字が (共に '06 年に合併)...。


写真が古い

表示する場所によっては、かなり前の写真が使われることもありますよね。今回のは何故かデフォで表示される画像が最新の取得画像より古かったってだけなんですが、、。表示する画像の年代は、[表示]→[過去のイメージ] で切り替えられる。画像は JR 常磐線赤塚駅周辺を表示してみたところ。

画像取得2004年3月。当時私は16歳。再開発真っ最中? の、過去の赤塚駅近辺が写っています。南口には空き地のままの工場の跡地が、駅北口側は道路が完成する前のクネクネした一時的な形のまま写っています。2010年現在、工場の跡地にはすでに沢山のお店や高層マンションが立っているし、北口前の道路は新しい十字路 (R50 と交差) が完成しています。この写真を見ていると、なんかタイムスリップしたような不思議な気分です。こういう過去の写真ってもっと手に入らないのかな?


余談

とりとめのない話題。読みづらいただの自己満足。スルー推奨。
  • 元はと言えば、水戸から栃木まで自転車で行けるんじゃないか、ということを確認するために Google Earth を開いたのが発端なのだが (とりあえず、県境までの直線距離が約 20 km だということは分かった)。。
  • 茨城の方と新潟の方とで、写真の明るさが違って見える気がする。気のせいかな? だがしかし、新発田駅近辺に関しては、道路が見えないほど暗い。 これはひどい。
  • 上で少しだけ出てきた八郷町は、母方の祖母の出身地でもある。昭和の大合併でできた地名。平成の大合併では石岡市に吸収され、僅か50年の八郷の歴史に幕を閉じたことになる。
  • その祖母曰く、昭和の大合併の時、「八郷」というネーミングは「8凶」だといって反対の人がいたらしい。確かに、8つの町と村が合併して「八郷」というのはさすがに平成の大合併もびっくりの安直なネーミングな気がしないでもないと私でも感じる。だが、石岡市になったことで当時反対した人が喜んだかどうかは知る由もない (当時騒ぎ立てた人たちが生存しているかそもそも怪しいだろう)。
  • 「つくばみらい市」の地名は合併消滅しても良いと思う。 「どこが未来やねん」とかなり多くの人が突っ込む地名。だが、駅名「みらい平」に因んだことを知り、妙に納得 w とはいえ、変わった駅名が出来て、新しい地名を駅名由来にしたら、いくらでも変な地名が作れてしまう w 駅名のネーミングなら強い反対意見は出にくいだろう。
  • ひらがな地名について Wikipedia の記事を見てみると、北海道と並んで茨城のひらがな地名が多い (4つ) ことが分かった。
  • 戦時中の八郷は、東京の空襲のためか、西の空は赤かったらしい。町内では畑仕事中に撃たれた人が一人いたらしいが。
  • 新潟地震 (1964) の時は、父方の祖父が市内まで自転車を飛ばして食料など救援物資を送ったそう。距離にして 30 km. これを関東のスケールに当てはめると、「水戸→日立」「水戸→県境」「宇都宮→小山」「神奈川→埼玉」ぐらいになる。
  • 合併すると新しい地名ができるわけだが、よく定着する地名もあればしばらく旧地名で呼ばれているところもあるなぁ、と感じる。身近では、 上越市なんて合併から30年経った今も「高田」「直江津」だし、茨城の那珂市は、まだ皆が「那珂"町"」って呼んでいる。前者は「上越地方」との混同を避けるため、後者は語呂がいいからではないか、と思うが。新潟市内に関しては、「潟東」「黒埼」「豊栄」「新津」といった旧地名が聞かれる一方、「西区」「江南区」といった呼び名も定着しつつあるように感じる。
  • 「ひたちなか」は、そこそこ定着していると思う。ただ、旧勝田市や勝田駅前を指して「勝田」と呼ぶことは未だにあるかな。
しかしまぁ、合併で地名が変わりまくりで、よう分からんなぁ (年を取ったような感想


画像の引用元: Google Earth
検証に用いた Google Earth のバージョン: 5.1.3535.3218 (2010/4/14)

関連リンク

2010年7月11日日曜日

物事を考える視野

「人間の思考は、その人が見てきた物事の範囲で行われるものだ」と、誰かが言っていた気がする。
何かを考えたり議論したりするときには常に、この言葉を頭の片隅に入れておきたいものだ。

自分が知らない世界というのを想像して考えると、確かに考えなければならない量が格段に増えて収拾がつかないことになる。だからといって、あからさまに自分のわかる世界だけ見て何かを議論しようものなら、見通しの良い思考ができるかもしれないが、他のものを見ている人に「こいつ、わかってないな」ということを思われかねない。そう言うのは見ていて痛い。


自分の知らない世界の人について。

お金持ちな政治家は社会的立場の低い人、貧しい人の感覚なんてまず知らないだろうな、と思ったことがある。
同様に、人と接するのが得意なだけの人は人と接するのが苦手な人の気持ちなんて分からないだろうし、ただ頭が良いだけの人が頭が良くない人の考え方なんて知らないだろう。逆も然り。お互いに住んでいる世界が違いすぎる。ただ、どれも分かれば強みになりそうなことばかりだと思うんだけどなー。


ひとつの大学の中にこもっていると、学生の数こそ何千何万と多いものの、みんな大体近い雰囲気や考え方を持っていると感じてしまう。ましてや村社会の強い地域で育った学生が多ければその傾向は顕著だと思うし。それらの考え方が自分と違おうものなら苦痛にもなりうるんだよね。

少しでも自分の知らない世界を知るためには、例えばガリ勉とギャル男な人が友達になってみたら面白そうだな、とか思ったこともある。もっとも、そういった人同士が釣り合うためには、互いに相当の視野の広さとコミュニケーション能力が問われるだろうし、また、非現実的かもしれないが。

なんだろうな、そういったコミュニケーションを成立させるためには、「良い意味での適当さ」が必要なのかも。だから、気難しかったり、何でもかんでも strict に、厳格に物事を決めたがる人には難しいのかな。いかんせん、うちの大学にはそういう学生が多い気がするが。


...。また、まとまりのない記事のできあがりぃ w まぁ、無理やりこの記事の内容をまとめるなら、
「いろんな人と接しておけ」
ってところかな。あと、「住む場所を変えるのもあり」だと思う。茨城⇔新潟、とか w (互いに両極端過ぎて疲れるんだけど orz)