まずは裏蓋。ネジ34本 !!
鍵盤裏には謎の乾電池ホルダーが… w ポータトーンの鍵盤を流用しているのかもしれません。
基板が取り付けられた金属板を外します (上の写真の右上部分)。モジュレーションホイールの近くにネジ1本、鍵盤に留まっているネジ1本、本体裏側 (コネクタが付いている面) のネジ6本。この時、鍵盤のコネクタからフラットケーブルを抜いておくとよいでしょう。
本体から鍵盤を外します。金具についたネジ4本、直接留められたネジ2本。紛らわしい穴がいっぱい開いているため、もともとネジが付いていた場所を把握しておくように。
キーを外すためには、まずセンサーから外す必要があります。
まずは IC の載った基板のネジを回して外し、その後にセンサーの付いた基板を外します。
センサー基板はプラスチックのツメで留められているので、基板を手前に引きながらツメを交互に押していきます。
センサーゴムを取り外します。音域1オクターブごとに分かれているので便利ですね。
キーは支点部分のネジを端から回して取り外します。ネジ21本。下からドミソシ、レファラ、黒鍵の順にキーが重なっています。
手前 (支点から遠い方) から上に持ち上げると簡単に外れます。
組み立てる時は逆の手順で。センサーゴムを取り付ける時はキーを押した状態で。
ギャラリー
鍵盤。プラスチックでできた支点がぐにゃぐにゃ動くようになっていて、センサーのゴムがバネの代わりになっているようです。なんと華奢な…。支点の近くを弾いた時のタッチは SY35 よりも固い。
基板。色々載っています。さすがに20~30年前のシンセとは部品の細かさが全然違いますね。
ゴムセンサー。2段階の構造になっています。少し押した時に外側のゴムが凹み接点がついてから、奥まで押したときに内側のゴムが凹みもう1つの接点がつく。その時間を計測することで鍵盤のベロシティを検出しているのだろうと思います。
センサー基板。
感想とか
前に分解した SY33 も華奢で安っぽい鍵盤だったと感じますが、この機種の鍵盤はそれ以上に安っぽい印象を受けました (ただ、こっちは LC 鍵盤とは違って支点が割れるような壊れ方は起こりにくいかも)。以前に店頭で CS1x に触れたことがあって、それと比べれば鍵盤がぐらつかない分だけ少し弾きやすいと思いますが、それでも特に強弱がつけにくかったりして私には弾きづらく感じました。とまぁ、ボロクソな印象の鍵盤ですが、それでも音源はそこそこ使える印象です。以前所有していた MU10 等と比べると明らかに音が良い。「どうせ10年前の音」と思っていたら案外綺麗な音で気に入っています。どこかに持って行って遊ぶのにも軽量だし最適でしょう。
プリセット音色のピアノは、確かに XG 音源より綺麗ですが最近のシンセや電子ピアノの音源には敵わない感じ (10年前の機種だし仕方がない)。とはいえまだまだ使えそう。現在所有の SP-250 とは正反対な特徴の音色なのでどこかで使ってみたいものです。